老け顔や疲れた顔に見られてしまう、目の周りの困ったクマは、顔や肌のトラブルの中でもトップクラスに入るお悩みです。
とくに、青クマは10代でもできやすく、顔の印象を青白く不健康に見せてしまいます。

ここでは青クマの原因をひとつひとつ解析して青クマを徹底的に解消する方法を紹介していきます。
青クマで悩んでいる方のお役に立てれば嬉しいです。
あなたのクマはどのタイプ?
まず、クマには3つのタイプがあります。
自分のクマがどのタイプなのかをチェックしてみましょう。
クマの3つの種類
- 目の下がたるんだ影がクマになってしまう「黒クマ」
- メラニンによる黒ずみが色素沈着して起きる「茶クマ」
- 血行不良のためのうっ血が透けて見える「青クマ」
青クマはその名のとおり、青みがかって見えるクマです。
青クマの例
青クマの見分け方
- 目の下の皮膚を軽くひっぱった時に、クマが少し薄くなる
- ファンデーションで目立たなくなる
茶クマ、黒クマとは違い、青クマは体の内側の健康状態が大きく関係しています。
では、どんな健康状態のときに青クマができてしまうのでしょうか?
青クマのできる原因を探ってみましょう。
どうして青クマができてしまうの?
老け顔や疲れた顔の印象を与えてしまう青クマは、目の周りの血行不良によって起こります。
目の周りの血行が悪くなると、そこを通っている毛細血管の血液が滞ってしまいます。
この部分は皮膚も薄いので、毛細血管が透けて青黒く見えるクマとなってしまうのです。
主な原因は血行不良によるものですが、人によっては体質でできてしまう場合もあり、10代から悩んでいるケースもたくさんあります。

睡眠不足
美容と健康とは切っても切れない関係の睡眠。
睡眠が足りなくなると、体のバランスが崩れるだけではなく、基礎代謝や血流も悪くなってしまいます。
また、目やその周りの筋肉をきちんと休ませていない状態では、青クマができやすくなります。
眼精疲労
今はパソコンやスマホを見る時間が多くなっていますね。
画面を見つめているときは、まばたきの回数も減ってしまうため、眼精疲労が進み、目の下の血行不良を引き起こしてしまいます。
ポイント
長時間パソコンやスマホを使う場合は、適度に目を休めることを意識しましょう。
目の疲れは青クマの直接的な原因になるので、眼精疲労の慢性化にはとくに注意したいですね。
体の冷え
夏よりも冬のほうが、青クマが目立ってしまうなんていうことはありませんか?
これは、気温が下がって空気が乾燥することで、青クマができやすい状態になっているからです。
体をしっかり温めて、血流を良くすることで、しつこい青クマの改善ができます。
全身の血流の悪化
目の下にクマがあると、目の周りの血行不良だけに気をとられてしまいがちですが、体全体の血行不良が原因となることもあります。
長時間のデスクワークや、同じ姿勢をずっととる家事などは、首や肩のコリを引き起こします。
首や肩のコリによって血流が滞ると、目の下の血液もうまく流れなくなってしまいます。

ドライアイ
眼球を乾燥から守るための涙が不足すると、ドライアイという症状が起きると言われています。
ドライアイは、目の乾燥だけではなく、異物感・目の痛み・まぶしさ・目の疲れなど、さまざまな慢性の目の不快感の原因にもなります。
これはエアコンなどによる乾燥のほか、パソコンやスマホをじっと見つめることでも起こります。
ドライアイは、青クマの原因でもある眼精疲労を引き起こしてしまいます。
生まれつき目元の皮膚が薄い
元々人よりも色が白く、皮膚が薄い人は体質的に青クマが目立ちやすくなってしまいます。
目元の皮膚が薄いと、筋肉の色が透けて見えたり、静脈で停滞している血液が青黒く見えたりしてしまうのです。
皮膚の色や厚みは遺伝として生まれたときから持っている体質ですが、寝不足や眼精疲労に注意し、血行をよくすることで改善されるでしょう。
即効で効く!青クマ改善法
青クマを解消する一番即効性のある方法は、目の下を温めてあげることです。
青クマは血流の滞りが皮膚から透けて見えることでできるので、温めて血流を良くすることですぐに効果が実感できます。
ただし、顔全体もしくは全身の血行不良が原因で青クマができている場合は、この効果は一時的なものとなってしまいます。
根本的な解決には、体全体のケアもおこなうことが重要ですね。

蒸しタオルで青クマすっきり
目の下を温めるには、蒸しタオルを使うのが簡単な方法です。
【蒸しタオルを使う方法】
②500Wの電子レンジで1分程度、600Wなら40秒程度温める
③やけどしない程度に冷ましたら、タオルを目の上にのせて10分程度温める
温めるだけではなく、冷やしたタオルと交互に乗せると、より血行が良くなります。
蒸しタオルでのケアが終わったら、クリームなどで保湿するのもお忘れなく。

目の周りのマッサージ
目の周りを、アイクリームなどを使ってやさしくマッサージしましょう。
皮膚の薄い部分ですので、しわの原因にならないよう、絶対にこすらないようにケアしてください。
また、目頭からこめかみまで5往復くらい、やさしくトントンと叩くように薬指で刺激を与えてみましょう。
毛細血管の血流が良くなって、目元が明るくなるのを実感できます。

生活スタイルからの青クマ解消法7選
血行の悪さが原因となってクマができている場合は、体全体の血流を良くすることが根本的な解決への道です。
次の7つのポイントに注目してみましょう。
①適度な運動と入浴で血流改善
慢性的な冷え性の方は体全体の血流が悪くなってしまっているので、それが青クマの原因になっていることも多いです。
日常生活に適度な運動を取り入れて体を動かしたり、毎日湯船に浸かってしっかりと温まったりすることで、全身の血行がぐんと良くなるので試してみてください。
体全体の血流が良くなると、目の周囲の血行も良くなるので、青クマの改善にも効果が期待できます。
②睡眠不足やストレスの解消
睡眠不足やストレスは、自律神経を乱れさせてしまいます。
自律神経が乱れると、より良い睡眠がとれなくなってしまい、青クマの原因にもなります。
寝る前は、スマホやパソコンなど、目に刺激のあるものの使用を控えるようにしましょう。
照明を暗くしておくのもGoodです。
暗めの部屋でゆったりとリラックスすることで副交感神経の働きが高まり、質の良い睡眠をとることができます。

③冷えや血流を改善する栄養をとる
青クマは血行不良や冷えなどが原因となってできるので、それを根本的に改善するための食品を普段の食事に取り入れましょう。
ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは目の周りの毛細血管を拡張して血流を良くしてくれます。
また、ビタミンEの豊富なアボカド、ごま、大豆・大豆製品のほか、ビタミンKが豊富な小松菜やほうれん草、海藻などは体を温めるのに有効です。
ショウガやネギなども血行促進に効果があると言われています。

体の中からアプローチすることで、全身の血流を良くしていきましょう。
青クマ改善のおすすめサプリは?
めなり
定価:3980円
定期便:初回907円2回目以降2980円
容量:60粒/約1ヵ月分
1日の価格:初回30円継続時99円
めなりは青クマの改善に欠かせない栄養成分である「アントシアニン」が豊富に配合されています。
普通のブルーベリーの6倍のアントシアニンを含むビルベリーを使っているため、効果が高く非常に安定しています。
他にも天然のサングラスといわれる「ルテイン」「ゼアキサンチン」やクリアを引き出す「アスタキサンチン」に加えてビタミンミネラルも9種類しっかり配合されています。
青クマの原因である眼精疲労やドライアイによる血流悪化を根本から解消できるので「めなり」は青クマに最適なサプリだといえます。
コスパもよく1日99円で続けられるのも魅力です。
\\ホットマスクのプレゼント付♪「めなり」キャンペーンページはコチラ//
④血行を改善するマッサージ
首や肩のコリも目の下の青クマの間接的な原因となってしまうので、マッサージをして血行を良くしましょう。
マッサージをする時間が無い人は、耳を軽く引っ張って回したり、腕を大きく回転させてみたりするだけでもずいぶん違います。
血流が良くなって、首や肩のコリが改善されますよ。
また、顔の静脈の流れをそっとさするだけでも青クマを薄くすることができます。
青クマ解消マッサージのやり方
②胸の筋肉と肩甲骨を同時にストレッチする
③首の筋肉をほぐす
④目尻から目頭に向かって目の下を押えていき、離すタイミングで軽く揺らす。
同時におこなうのが難しいときは押す→緩める→押す工程と、揺らす工程を別々におこなってもよい
⑤目頭から頬→顎→喉へとさする
⑥喉のストレッチをする
⑤目の周りの筋肉を鍛える
目の周りの筋肉である「眼輪筋」が衰えている人は、クマができやすいようです。
この筋肉は日常生活ではほとんど使われないので、意識してトレーニングすることが青クマ改善には大切です。
ここでは、すぐに実践できる簡単な方法を3つ紹介していきます。
【目を開いて閉じる】
②5秒間思い切り目を大きく開いて正面を見る
③ゆっくりと自然に戻す
これを朝晩10回ずつおこなう
【8の字を描く】
②左回り、右回りをそれぞれ5回ずつおこなう
【寄り目にする】
⑥ツボ押しで青クマもスッキリ
目の周りのツボを押して、血行を良くしましょう。
清明(せいめい)
目頭から鼻寄りの斜め上にあるくぼみ。目が疲れた時によくつまむ部分にあるのがこの睛明のツボ。眼精疲労と目の周りの血流を改善に効果があります。
承泣(しょうきゅう)
目の下の骨の、少しくぼんだところにあり、視力回復効果もあると言われています。
疲れ目と、目の周りの血行の滞りを改善します。
太陽(たいよう)
こめかみから少し目に寄ったところにあるツボ。
医者殺しとも呼ばれるほど、目の周辺の不調に効果があるとされています。
清明・承泣・太陽の順に2、3秒ほど中指で押していき、これを2、3回繰り返します。
ツボ押しするときには、指を温めるとより効果があるので試してみてください。
目の周りの皮膚は薄くてデリケートなので、力をいれすぎないように注意しましょう。
目の疲れなどを感じたときには、とくに試したいケアですね。
⑦青クマに有効な化粧品を使おう
しつこい青クマには、ビタミンKなどの血行促進に効果のある成分が配合されたアイクリームがおススメです。
ビタミンKは、血流を促進し、血液をサラサラにする効果があります。
アイクリーム塗ってマッサージをすると血行促進がより期待できます。
乾燥していると青クマができやすくなるので、保湿力の高い化粧品や目元用のパックなども使ってみると良いでしょう。
また、最近人気の炭酸コスメも血行不良の改善に効果があります。
仕組みとしては、細胞に不要な二酸化炭素が肌から吸収されることで、それを排除しようとするため、血管が拡張して血流が促進されます。
炭酸コスメが手元にない場合は、スーパーなどで手軽に入手できる天然の炭酸水で洗顔することでも効果が実感できます。
やり方
②その後、軽く手でマッサージをしましょう。
③これを5~6回程度繰り返すだけです。
血行が良くなると、老廃物も排出されやすくなり新陳代謝が良くなって美肌にも繋がります。

メイクの力で青クマを撃退!コンシーラーで隠す方法は?
青クマは、オレンジ系の赤みのあるコンシーラーを使うことで目立たなくすることができます。
これは補色効果と呼ばれ、重ねると色が消える組み合わせを利用したものです。
青にはオレンジを重ねることでくすみが消えるという仕組みです。
コンシーラーを使う順番
パウダーファンデーション⇒下地を塗った後、ファンデーションを塗る前に塗りましょう。
コンシーラーはたくさん塗りすぎると、逆にその部分がよれたり浮いて見えたりしてしまうので、クマの部分にのみ少量を叩き込むようにしましょう。
指の腹やスポンジなどを使って、やさしくポンポンと叩くと塗りやすいです。
青クマを上手に隠すコンシーラーの使い方
②肌より明るいベージュ系のコンシーラーで、クマの範囲から5ミリ程度外側まで広範囲に塗っていく。境界線を中心に、指で軽くなじませる
③最後に光沢のある仕上げ用パウダー(ラメ入りではないもの)を目の下全体にブラシで軽くのせて完成
クマ隠しにおすすめのコンシーラーは?
アイプリン

定価:5980円
定期便:初回630円2回目以降3980円
容量:2ml/約1ヵ月分
1日の価格:初回21円継続時132円
アイプリンは「アイクリーム」と「目元美容液」と「コンシーラー」が1体となったクマ専用クリームです。
クマを隠すだけでなく、目元を集中的にケアして根本からクマを改善することもできます。
またこのアイプリンのすごいところは青クマや茶クマのみならず、今までコンシーラーでは隠せないといわれていたたるみによる「黒クマ」もカバーできるところです。

成分は、プラセンタエキス、セラミド、スクワラン、コラーゲン、ビタミンEといった美容成分の他に、高い保湿力があるプテオグリガン、肌に弾力を取り戻すフラーレン、紫外線ダメージをとめるアスタキンサンなど本格的な成分が配合されています。
そのため、血行促進だけでなく、色素沈着やたるみ、シワにも効果が期待できるんですね。
12の無添加なので目元に使っても安心ですし、肌なじみもよくコンシーラーとしての能力も優秀です。
使い方もとても簡単でびっくりするので動画で確認してみてくださいね。
こちらの期間限定のキャンペーンページからなら定価5980円が定期便初回630円と格安で購入することができます。
2回目以降も3980円とお得に継続できます。
こちらは特別価格のため4回の継続が必要になりますが、お肌のターンオーバーの変化には3、4ヶ月はかかるので丁度効果を確かめられる期間になっています。
\\先着300名!うるおい美容液コンシーラーはこちらから//
美容クリニックで青クマを解消
自分でいろいろとケアしても青クマが解消できない場合は、美容皮膚科などのクリニックに相談してみるのもひとつの手段です。
クリニックによって値段や治療法は様々なので、確認してみましょう。
脂肪注入
脂肪を目の下に薄く注入することで、眼輪筋や血管の青みが透けて見えるのをカバーします。
体に吸収されてしまうヒアルロン酸などとは異なり、定着性のよい脂肪を注入することで、効果はずっと続きます。
レーザー治療
レーザー光治療は肌の角質層と表皮から真皮上層に働きかけます。
真皮上層に作用して血行を促すことにより、目元の青クマを解消する効果があります。
青クマを放置すると茶クマ・黒クマに変化?
マッサージなどで改善する可能性が高い青クマですが、放っておくと茶クマや黒クマになってしまうこともあります。
なぜかというと、青クマの原因となる血行不良は、肌の新陳代謝の低下を招くからです。
新陳代謝が低下すると、メラニンの排出がうまくいかなくなり、結果として茶クマができやすくなるのです。
さらに、血行が悪いと、肌にハリを与えているコラーゲンやエラスチンの生成にも悪影響を与えてしまいます。
そうすると、目の下にたるみが生じて黒クマができやすくなってしまいます。
青クマの放置は厳禁です!
茶クマや黒クマにならないよう、積極的にケアしていきたいですね。
まとめ
青クマは、老けて見られたり、疲れて見られたりすることで、ストレスにもなってしまいますよね。
でも上記で説明したように、血行不良が原因の青クマは、体の内側と外側からしっかりケアすることで、驚くほど改善されます。
しつこい青クマが気になるという方は、マッサージなどだけではなく、一度生活全体を見直してみるのも良いでしょう。
体を温めて血行を良くしたり上質な睡眠をとったりすることは、青クマの改善だけではなく、美容と健康にも繋がるので一石二鳥です。
ただし、体質改善には時間がかかるので、じっくりと取り組んでいくことが大事です。
血行が良くなるまでは、メイクの力を借りてカバーできるのも良いですね。
